2017年11月3日金曜日

Roundcube と LIP

症状:メールヘッダーに LIP が付かない

原因:Roundcube の標準仕様

対処:プラグイン「additional_message_headers」を追加する


SquirrelMail も RainLoop Webmail も、標準でLAN内の送信IPアドレスをヘッダーに付けてくれたものだ。が、Roundcube はそうではなかった。

通常用途なら不要かもしれないが、社内・教室内では発信元の偽装を行うユーザーも想定しておくべきだ。

特に、Roundcube は表示名の設定でメールアドレスも変更できてしまう(メールサーバーの設定はできないくせに)ので、きちんと認証対策をしておかないと、中傷メールが飛び交うことになりかねない。

この教室では https や SMTP-Auth 、imaps 等を使用していないので、メールヘッダーを追加するプラグインで対応した。


作業:main.inc.php ファイルからプラグインの項目を探し、additional_message_headers を追加する。

$rcmail_config['plugins'] = array('additional_message_headers');

pluginsフォルダ → additional_message_headersフォルダ → config.inc.php.distファイルをたどり、中に書かれている

$config['additional_message_headers']['X-Originating-IP'] = '[' . $_SERVER['REMOTE_ADDR'] .']';

を main.inc.php に追加して完了。

これで、メールヘッダーに X-Originating-IP が追加され、発信元の LIP が表示される。

2017年11月1日水曜日

IE9 と RainLoop

症状: IE9上でRainLoop Webmail を操作するとフリーズする

原因: IEの低いバージョンでは正常動作しないため

対応: Roundcube Webmail 1.2.6 に変更


またもや IE9 である。

SP1が導入された Windows7 とはいえ、オフライン環境ではロールアップ更新もままならない。

せめて IE11 にしてくれれば良いのだが、聞く耳を持ってくれそうにない教室である。


ちなみに RainLoop のテスト動作は、設定・送受信・迷惑メール・アドレス帳と不具合はなかった。

フリーズするのは ハンバーガーメニューのアイコンをクリックしたとき。


「ウインドウを閉じますか? 」のメッセージウインドウの「はい/いいえ」をクリックしても反応がない。 IE の閉じるボタンも反応無し。

実は内部で動作はしているのだが、異様な処理が行われ(JavaScriptだろうか)、およそ30秒ほど固まってしまう。正直、実習では使い物にはならないだろう、と思う。


結局、昨年まで利用していた Roundcube を再導入して運用することに。

教育業界に ICT の理解を求めるのは困難なことだなあ。

2017年10月28日土曜日

IE9 と Usermin

症状: PC から接続した Usermin が、ログイン後の操作を受け付けない&フレームレイアウトが崩れている

原因: アップデートされずに IE9 でアクセスをしていたため

対応: Usermin のバージョンを 1.690 に下げる


ユーザー自身でログインパスワードを変更できるサービスである Usermin が使えない、というトラブルが発生した。

ログイン後、クライアントPCから画面の操作を受け付けない。

昨年のサーバーではそのようなトラブルが発生していないため、Usermin のバージョンが新しくなったのが原因と予測した。


その教室にある45台のPCは、室内LANのみで接続されている。

数年前に納入されたままアップデートされておらず、Windows7 でかろうじてSP1になっているぐらいの、とても古い環境のままだ。

したがって、ブラウザーのバージョンを確認すると、Internet Explorer 9 と表示された。


Usermin にアクセスすると、ログイン画面に問題はない。

ログイン後、画面左のフレームはクリックしてもメニューが開かない。

ボタンの Exit 等は正常動作する。


別ブラウザーでテストしてみる。


○ Firefox 56.0.2
○ Ancia 0.56
× IE9


これは間違いない。Internet Explorer 9 の仕業だ。


クライアントPCはアップデートできないため、Usermin のバージョンダウンをする。

現在 1.720 だが、メジャーアップデート前の 1.690 に戻す。

予想通り、操作が可能になった。


※Usermin の旧バージョンダウンロードは↓から
Webmin - Browse /usermin at SourceForge.net

ファイル名は usermin_1.690_all.deb

間違って usermin-webmail_1.690_all.deb をダウンロードすると動かない! と混乱すること必至

2017年10月1日日曜日

ロジクールマウスと MOUMANTAIオンラインショップ

要約:無線マウスはスイッチとセンサーが 命。スイッチは初心者レベルの半田技術でも交換できる。

ロジクールマウスはマイクロスイッチが弱いのが欠点で、短い期間でもチャタリングやスイッチの戻りが遅れてくるのが残念に思ってきた。

自分は数年前から M905t を愛用している。

2年前にチャタリングが発生するようになり、 保証切れで一度はお蔵入りにして廃棄待ちだったが、どうせ捨てるならばと分解し、スイッチに接点復活剤を吹き替えるとウソのように直ってしまった。

ところが2ヶ月ほど前、左ボタンが長く押さないと反応しなくなってしまい、再びお蔵入りに。

代替マウスは余っていた M705t があったので、それを使っていた。
M905t に比べてメリットはある。

・ボタン数が一つ増え、選択 → 検索できるのが便利。
・電池持ちが(異様に)良い。2週間ごとに1本交換だったのが、2ヶ月後も「十分」状態を維持。

しかしながら、自分にはデメリットの方が多く、常用するのは断念した。

・クリック感が柔らかすぎて、誤った操作になりやすい(フェザータッチ)。
・M905t に比べて大きい。手の小さな自分には全高もあり、つかみ持ちしにくい。
・なにより、マウスカーソルの移動が雑。反応が遅く、細かい動きにならない。(M905tのDarkFieldレーザーは伊達じゃない)

結局、MOUMANTAIオンラインショップ
オムロン D2LS-21 マイクロスイッチ Anywhere Mouse M905用
を購入し、つたない半田付けでスイッチ交換して快調に動作している。

そうそう、このMOUMANTAIオンラインショップ、決済方法は AmazonPay という仕組みを用いているので、Amazonアカウントを持っていれば支払いが容易で便利。(この情報が一番有益かも知れない)

2017年5月28日日曜日

TASCAM US-2x2 のノイズ問題解消

症状: Studio One 3 x64 や Cantabile 2.0 Lite を使用するとプチノイズが発生する

対処: US-2x2 の USB 2.0ポートを別のポートに差し替える


噂では聞いていたが、マザーボードに直結したポートでも相性問題はあるらしい。

上記2つのソフトウェアでは、ASIO を使用したときだけプチノイズが出る。
バッファーやサンプリングレートの調整を行っても改善しない。 たまたま PC のケーブルをつなぎ替えたとき、以前と違った場所に刺してしまい、そのまま使ってみたところ、なぜか問題が解決している。

嘘みたいだが、本当の話。(と言うと、信憑性が下がる気がする)

2017年5月4日木曜日

ME572Cのroot化(失敗)

症状:ME572C のroot化がうまくいかない

結果:Android 5.0.1 (JP_V12.14.1.23_20151028)からのダウングレードは困難


Webで公開されている内容が適当なので、まとめ直した。

1.ファームウェアを公式サイトからダウンロード
2.ダウンロードしたファイルを MOFD_SDUPDATE.zip にリネーム
3.microSDカードのルートにコピー
4.本体にmicroSDカードを装着

5.本体の電源を切る
6.音量の+と電源ボタンを同時押し → ロゴが表示されたら離す

7.ブートローダーが起動したら音量+-で RECOVERY MODE を選択
8.自動で再起動され、システムのアップデートが始まる
9.アップデート終了後、自動的に起動するとファームウェアの更新完了

10.RootZenFone をインストール(設定 - セキュリティ で不明なアプリを許可する)
11.RootZenFone を実行し、最初の画面の OK を押す
12.最下部の OK I know, Please root! のボタンを押す

ここで Fail と表示されてしまい、root権限を取得できない。
どうやらシステムアップデートによって端末のバージョンが JP_V12.14.1.23_20151028 になっていると上手くいかない様子。
ADB/Fastboot コマンドを使えばいけそうな気はするが……。


※下記サイトの方法で 4.4.2 にダウングレードし、root化までは成功した。
ME572CL/C Lollipop(Android5.0)からKitkat(Android4.4)へダウングレードする方法 - Info Thief

ここは簡潔にして作業でつまづきにくい良サイトだった。
他のサイトもこれぐらいの構成力を持っていれば……。

2017年4月22日土曜日

Explorer++で実行ファイルのアイコンが取得できない

症状:Explorer++で実行ファイルのアイコンが“アイコンなし”で表示される

対処:「デザインの詳細設定」で「アイコンのサイズ」を 48 に変更する


現在、Windows7 を使い続けているが、OSの基本操作であるはずのファイル管理は XP 以降、ますます使いにくく不便なものに成り下がっている。

そんなわけで、Windows2000時代を彷彿とさせる快適動作のファイラーを探し、行き着いたのが Explorer++ というソフトウェア。

先日、ある時を境に上記のような症状に見舞われ、どうしたものかと悩みあぐねていた。
Windows Update のせいかと思ってもみたが、別PCでの動作では何の不具合もない。使用マシンの問題のようだ。

アイコンキャッシュを消したり、レジストリを変更したりと検索でヒットするのを幸いに一通り試してみたが、事態の改善はならなかった。ただ、デスクトップの表示色を HighColor(16bit) にした時だけ、アイコンが表示されるのが不思議だった。

対応をあきらめ、2週間ほどは XYplorerFree を使ってみたものの、フォルダペインをクリックしても数秒フリーズすることがあり、不快感が高まるばかり。

なんとはなしに Windows のテーマを変更した直後、間違って Explorer++ を起動してしまった。その時、実行ファイルアイコンの表示問題が解消されていたのだった。選んだテーマは Windows7 ベーシック。AEROが利用できない状態なら、アイコン問題は発生しない。

そこでピンときた。
アイコンサイズが 16 32 48 のどれかでないと表示できないのでは?
とりあえず 48 にしてみたところ、無事にアイコン表示問題は解消された。

回復の手順は以下の通り。

1.「個人設定」を開く
2.「ウインドウの色」を開く
3.「デザインの詳細設定」を開く
4.「指定する部分」のアイコンを選び、48 に変更して適用

以上。

もっとも、Explorer++ 以外では生じない問題なので、役に立つことは少ないだろうが……。

2017年4月6日木曜日

HP 6000 Pro SFF を XP で使用する

症状:デバイスマネージャーで【PCI シリアルポート】と【PCI シンプル通信コントローラ】が注意マークで残る

対処:HP のドライバダウンロードサイトより入手。

PCI シンプル通信コントローラ = HECI のことで、sp45411.exe を適用
PCI シリアルポート = Intel AMT のことで、sp45367.exe を適用


ダウンロードは下記の公式FTPサイトから。
ftp://ftp.hp.com/pub/softpaq/sp45001-45500/

その他のドライバ類は Intelサイトにて入手。

チップセット (Q43 Express) = infinst_autol.zip
AHCI (ICH10D) = f6flpy-x86.zip
ビデオ (GMA 4500) = winxp144215.zip
イーサネット (82567LM) = PRO2K3XP_32.exe

内蔵サウンドは Realtek のサイトで。
サウンド (ALC261) = WDM_A406.zip

2017年3月29日水曜日

HDDケース(2台搭載)が起動できない

症状:GW3.5AX2-SU3/MB の電源を入れると HDDランプが点滅して認識できない
原因:最近の WestanDigital の HDD はスピンアップ時の電圧が高いため
対処:HDDのスロット1にスピンアップ時の電圧が低いHDDを、スロット2に電圧が高い HDD を装着する

 USB3.0接続 かつ HDDを2台搭載できるHDDケースの GW3.5AX2-SU3/MB(現行モデルは 2.0)はコンパクトで利便性の高い一品だ。

しかし、最近の WD30EZRZ のような WestanDigital製の HDD 起動時の消費電力が高いらしく、電源ランプが点滅したまま起動に失敗することがある。

使用する 2台の HDD が WestanDigital製だと打つ手はないが、当方の環境では Seagate の 4TB ST4000DM000 を使用しており、こちらはスピンアップ時の電圧は低い模様。

そこで、スロット1には要求電圧の低い ST4000DM000 を、スロット2には要求電圧の高い WD30EZRZ を装着することで、起動に成功した。

おそらく起動順序の過程が「スロット1の起動が確認できた → スロット2を起動開始」となっているためと推測される。

以前は ACアダプタの電流を 3.0A から 5.0A に変更することで対処できたが、それも難しくなってきたようだ。現行モデルなら大丈夫なのか?

2017年3月27日月曜日

Prodigy 192 LT の入力ノイズ

症状: SoundEngine の録音モードで入力ノイズがある

対処: DirectWire で メイン出力から ASIO入力に接続する


今さら使っている人は皆無と思うが、AUDIOTRAK の サウンドカード「Prodigy 192 LT」。

オフライン上で使用する Windows XP機は HP 6000 Pro SFF というメーカー製PC。

スリムタイプ≒ロープロファイルなので、拡張スロットに装着できるカードは必然的に限られる。

PCI-E x16 には GeForce GT 730(64bit)
PCI-E x1 には USB 3.0(Renesas)
PCI には Prodigy 192 LT

というわけだ。

さて、SoundEngine の録音モードにすると、入力メーターに微弱なノイズが上下しているのが見える。マイク/ラインを切り替えても変化なしだが、DirectWire を触っているうちに、ノイズが入らなくなることに気づいた。

ディジタルミキサーである DirectWire の左側は出力ジャックで、このオーディオストリームをどこへ流すかを決めるのが右側の入力ジャックである。この中の ASIO に接続するとノイズが消えた。

すでに商品は死滅状態なのでドライバの改善はありえない。対処できたので御の字としよう。

2017年3月15日水曜日

※解決 Explorer++のペイン内アイコンが表示されない


4/22現在、解決方法が発見されたので記事をリンク
Explorer++で実行ファイルのアイコンが取得できない


症状: Explorer++のペイン内アイコンが表示されない

対処: 上記のリンクで


ペインに表示されたファイル群は、関連づけられた拡張子のアイコンは表示されるものの、実行ファイルについては表示されなくなってしまった。

一般的なアイコントラブルは、

・モニター設定を 16bit color に変更してからログオフ → 32bit color に戻す
・IconCache.db を消して再起動
・セーフモードで起動して再起動

で解決するが、Explorer++ は違うらしい。

16bit color にした状態では、実行ファイルのアイコンが表示できるが、32bit color に戻すと表示されなくなる。

突然の症状は2日前から。いまだ解決方法が思いつかない……。


※結局、XYplorerFree に移行した。Explorer++ より反応が鈍いが、使えないわけではない。

2017年3月12日日曜日

TASCAM US-2x2 と USB 3.0

症状: 再生時にプチノイズ、あるいは数曲で連続再生するとフリーズ(time out error)する
対処: マザーボードのUSB 2.0端子に直接つなぐ

環境:
OS: Windows 7 Pro x64
MB: Asrock H77 Pro4-M

USB3.0 の方が電力供給が高いので接続すると、上記の症状が発生。
マザーボードの USB2.0 端子に接続すると解消した。
確か USB3.0 にも接続できます、と書かれていたのだけどなあ……。

※USB3.0のケーブルを使っていなかったことに気がついた。今度試してみる。

※3/29 そもそも USB3.0-B は USB2.0-B と形状が異なる。物理的に不可能な話だった……。

2017年3月11日土曜日

Kindle for PC で「ネットワークに接続できません……」

症状:Kindle for PC で、インターネット接続ができているのに「接続できません。ネットワークの設定とプロキシの構成を確認してください」と出てしまう
対処:「ツール」-「オプション」-「コンテンツ」より「現在のコンテンツフォルダ」の場所を確認し、エクスプローラーからフォルダの中を空にする

クリーナーソフトのせいか、ときどき Kindle for PC がネットワークに接続できないメッセージを表示し、新しい書籍をダウンロードできなくなることがある。

これまでは再インストールで対応してきたが、キャッシュが消えて再ダウンロードになってもいいなら、コンテンツフォルダの中を空にするのが良さそうだ。

foobar2000 と TASCAM US-2x2 を WASAPI で使う

症状:曲の再生を行うときに、前の曲の一部が再生されてしまう。
対処: Preferences - OutputWASAPI(event) : スピーカー (2- US-2x2) に変更する。

Windows 7 x64 と foobar2000 v1.3.15 beta1 で 使用。

前曲のバッファを再生してしまうようだ。
Preferences - Output を変更してみる。

WASAPI の項目が多いのでどれを選んでいいかわかりにくい。
(event) か (push) は多くのサイトで event > push で構わないらしいので (event)に。

Mixing Driver が表記されているものは、US-2x2 のフロント入力をミックスするので、エコーバックされてしまうのかもしれない。

WASAPI(event) : スピーカー (2- US-2x2)

を選択すると、正しく再生できるようになった。

2017年3月10日金曜日

WindowsXPと1.5TBHDD

症状:HDDの低速病?
原因:AFT、あるいはBigSector

とある事情で HP Compaq 6000 Pro SFF に Windows XP をインストールすることになった。
むろん、ネットワークには接続しないオフライン機としてだが。

余剰のHDDで、S.M.A.R.T.に代替処理エラーが 1 出ている、WD15EARS(WesternDigitalのSATA 1.5TB)を使う。

最初は調子よくインストール作業は続くが、DirectX やドライバ類を入れるあたりから、妙に動作が遅い。HDDへのアクセスが止まらず、そのせいでCPUリソースまで消費することになり、作業がはかどらない。

本体のメモリは 4GB なので、32bitOSなら認識できないほどあり、メモリ不足はあり得ない。

それではエラーHDDの故障状況が進んでしまったか、と思ったが、読み取りエラーは発生せず、 CrystalDiskMark のシーケンシャルリードは 90MB/s を超えている。

しかし、書き込みは 37MB/s。

これはおかしい。思い当たるのは「WD低速病」。WD15EARSは該当モデルだ。
対処方法は「後半8MBの無駄パーティションを作ればOK」とのことで、試してみる。インストール中の WindowsXP では遅くて認識さえできない。

本体からHDDを取り出し、外付けケースに入れてメインマシンの Windows7 に接続。しかし、認識に手間取り、外付けケースの電源をオフにすると「○ドライブはフォーマットされていません」とのすっとぼけたメッセージが表示される。

しかたがないので、サーバー研究用につかっていた TX100 S3p の Ubuntu Linux より、 GParted をインストールして作業を果たす。

結果、それでも直らない。

Ultimate Boot CD の HDD Diagnostics で、ゼロフィルクリアを行う。

作業の合間に Web で調べていると、「WindowsXPではAFT、BigSectorに対応しないため、Alignment を調整する必要がある」と記されていた。

これだ。
Alignment を調整するには二通りあった。

1.WD Align Utility を使う
2.ジャンパーピンで 7・8 をショートさせる

結局、この 1.5TB の HDD は使うのをやめて 500GB の HDD を入れたのだが、古い知識を失うと足をすくわれることを思い知らされる。

2017年3月7日火曜日

Windows 8.1(というか、UEFIインストール時)の復元

長年頼りにしている PowerX Partition Manager 11.5 では、MBRインストールのバックアップには困らずとも、最近のUEFIには対応していない。

リカバリすると、BoDで起動しない。
仕方がないので、 インストールディスクを入れ、コマンドプロンプトモードから

bootrec /fixmbr
bootrec /fixboot
bootrec /rebuildbcd

と、立て続けに実行。

自動修復を経て起動成功。

UEFIを完全バックアップできるソフトウェアは存在するのだろうか?

2017年3月6日月曜日

Windows 8.1 ストアアプリが×で使えない

環境:Windows8 → 8.1 にアップグレード

症状:
1.新しいユーザーアカウントを作ると、ストアアプリのタイルに×が出て使えない。
2.ストアやPC設定でさえ開けない。正確には、一瞬だけ全画面の表示が出て消える。

対処:
Windows 8.1 のインストールディスクを入れ、セットアップで修復する

wsreset
sfc /scannow
fixit
では効果がない。

ストアのキャッシュを消してもだめ。

リフレッシュや工場出荷時に戻せば、Officeの再インストール が待っている。
仕方がないので、セットアップから上書き修復すると(時間はかかるが)うまくいった。


解決に2日間もかけてしまった。

MSは新機能を融合させるのが下手すぎ。最初に作成したアカウントはローカルでも特別扱いの模様。MSアカウントを含めて3種類あると考えた方が良いようだ……?

FreenomのドメインメールがGmailに届かない

症状: Freenom で取得したドメインを Value-Domain で運用すると、Gmail には550エラーで到達しない 原因: DNSの信頼性がないため、SPFに登録する必要がある 対処: DNS設定に txt @ v=spf1 a:取得ドメイン ~all を追加する F...