症状:Windows10 Pro x64 をクリーンインストールするとエラーが発生して進まない
原因:PCI-E に USB 3.0 のカードを増設していたため
対処:PCI-E には グラフィックカード以外は差さない
Fujitsu の名サーバーである TX100 S3p を所有しており、長らくローカルのサーバーとして活用してきた。職場が変わって使う機会がなくなったため、パーツを追加・交換して Windows10 を導入してみることにした。
CPU: Core i3-2100
Mem: DDR3 ECC 1333MHz 8GB (2GB*4)
GPU: Nvidia GeForce GT 430 (ファンレス・x8運用)
HDD: 320GB*2 (起動が遅いのでRAID → AHCI)
PCI-E: USB 3.0 2Port (Renesas Electronics µPD720200)
といった構成になった。
およそ7~8年前のスペックだが、動画処理もゲームにも使わないのだから、別段、問題は生じない。CPUは論理4コアもあれば十分だし、Windowsサービスも不要な物は停止すればメモリは 8GB でお釣りが来る。動画再生は DXVA に対応していれば、フルHDで遅延もない。
さて、何はともあれインストールである。
Windows10 の ISOファイルを Microsoft Windows and Office ISO Download Tool でダウンロードし、Rufus で USBメモリに書き込んでインストーラーにする。あとは TX100 S3p の USB 2.0 側のポートに差せば完了だ。
……が。何度やっても、
問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。自動的に再起動します。
QRコード付きのブルーバック画面になってしまう。
ダウンロードした ISOファイルのハッシュチェックを行ったり、BIOS の確認をしてみたりしたが、繰り返すエラーに辟易とするだけだった。
こんな時は問題の切り分けとして、構成を単純化してしまうのが良い。
試しに USB 3.0 の PCI-Eカードを抜いてインストール作業を始めると……まるでトラブルでもなかったように進行するではないか。
Amazon で購入したメーカー不詳のカードとはいえ、Linux(Basix 3.0 x64)では快適に動作していたし、別PCの Windows 8.1 ではドライバさえ入れれば不具合はなかった。
まさか、装着しているだけでエラーを起こすとは。
Windows10 は以前の OS に比べてエラーに弱くなった。
Windows9x 時代はドライバ関連で BSoD を吐くことが多かったが、その頃にまで遡ったかのようだ。
ひたすら従順を押しつける、巨大化したアプリのようなOS。
それこそが Microsoft Windows というものなのだろう。
追記
別メーカーの同チップカードを装着したが、やはり上記の BSoD が……。
どうやら µPD720200 の USB 3.0カードは Windows10 において鬼門のようである;
さらに追記
三回の再起動で自動修復が行われるが、その折に認識するようになった。
Renesas ドライバが入っているが、どうなっているのやら;
2018年10月23日火曜日
2018年10月7日日曜日
タブレットの充電はストレートに
症状:Teclast P80 Pro で充電できない
原因:延長ケーブル+コネクタ変換で接続したため
対処:充電器から、単体の USB2.0 Type-microB ケーブルで接続する
今年の7月、ASUS の名機・ME572C をバッテリー交換時に、フレキシブルケーブルを破損して文鎮にするという失態を演じた。
代替として、京セラの WX10K を持ち出して凌いでいたが、OS が Android 4.2.2 であるため、TLS1.2 以降の対応ができず、使用できないアプリや閲覧できないWebサイトが増えてきた。
3ヶ月経ってようやく購入の意思が固まり、ME572C と同程度のタブレットを購入することとなった。
ところが現在、Androidタブレットの成長は失速し、良品質な製品に出会えない状態にある。
ASUS は高額か、そうでなければ低性能な廉価モデルしか世に出しておらず、魅力はなくなってしまっている。NEXUS7(2012) が良品だったので、ME572C を購入したというのに、もはや見る影もない。
そんなわけで、5年ぶりぐらいに中華タブレットに手を出すことになった(ASUSも台湾なのだが、別枠と考えている)。
購入したのは Teclast P80 Pro 16GB である。
以前ほどの快適さはないし、タッチも鈍い気がするが、書籍と動画、Webブラウジングぐらいしか用途はないので、バッテリー保ちと液晶画面にさえ納得できれば十分である。
そのバッテリーだが、わりと減りは早い。ME572C が8時間使用できたことに比べれば、60%といったところか。iBattery を導入したので、スリープ時は長持ちしてくれることを期待しよう。
おっと、まるで P80 Pro のレビューのようだ。本題に戻ろう。
これまで充電器は、ME572C 付属のものを使ってきた。使用スマートフォンも Zenfone2 Laser なので相性も良いと思う。だが今回のタブレットは、必ず 2A出力で充電するようにと指定があったため、推薦された充電器も併せて購入した。
さて、このタブレット。USBケーブルを接続すると充電モードに入るが、20秒もしないうちに充電が終了してしまう。
変だな、と思って検索すると、急速充電に対応している機器は、妙な構成での充電はおかしくなるという記述があった。(奇しくも Teclast製のタブレットの記事である)
そう、ASUS の充電器に USB3.0 の延長ケーブルを挿し、そこから USB2.0 Type-microB の変換ケーブルをつないでいたのだ。
付属の白い USB2.0 Type-microB でつなぐと急速充電に入ったのか、すぐに充電メーターは1%上昇し、途切れることもなくなった。
電子機器は変な構成で運用するものではないな、と思い知らされる一件であった。
原因:延長ケーブル+コネクタ変換で接続したため
対処:充電器から、単体の USB2.0 Type-microB ケーブルで接続する
今年の7月、ASUS の名機・ME572C をバッテリー交換時に、フレキシブルケーブルを破損して文鎮にするという失態を演じた。
代替として、京セラの WX10K を持ち出して凌いでいたが、OS が Android 4.2.2 であるため、TLS1.2 以降の対応ができず、使用できないアプリや閲覧できないWebサイトが増えてきた。
3ヶ月経ってようやく購入の意思が固まり、ME572C と同程度のタブレットを購入することとなった。
ところが現在、Androidタブレットの成長は失速し、良品質な製品に出会えない状態にある。
ASUS は高額か、そうでなければ低性能な廉価モデルしか世に出しておらず、魅力はなくなってしまっている。NEXUS7(2012) が良品だったので、ME572C を購入したというのに、もはや見る影もない。
そんなわけで、5年ぶりぐらいに中華タブレットに手を出すことになった(ASUSも台湾なのだが、別枠と考えている)。
購入したのは Teclast P80 Pro 16GB である。
以前ほどの快適さはないし、タッチも鈍い気がするが、書籍と動画、Webブラウジングぐらいしか用途はないので、バッテリー保ちと液晶画面にさえ納得できれば十分である。
そのバッテリーだが、わりと減りは早い。ME572C が8時間使用できたことに比べれば、60%といったところか。iBattery を導入したので、スリープ時は長持ちしてくれることを期待しよう。
おっと、まるで P80 Pro のレビューのようだ。本題に戻ろう。
これまで充電器は、ME572C 付属のものを使ってきた。使用スマートフォンも Zenfone2 Laser なので相性も良いと思う。だが今回のタブレットは、必ず 2A出力で充電するようにと指定があったため、推薦された充電器も併せて購入した。
さて、このタブレット。USBケーブルを接続すると充電モードに入るが、20秒もしないうちに充電が終了してしまう。
変だな、と思って検索すると、急速充電に対応している機器は、妙な構成での充電はおかしくなるという記述があった。(奇しくも Teclast製のタブレットの記事である)
そう、ASUS の充電器に USB3.0 の延長ケーブルを挿し、そこから USB2.0 Type-microB の変換ケーブルをつないでいたのだ。
付属の白い USB2.0 Type-microB でつなぐと急速充電に入ったのか、すぐに充電メーターは1%上昇し、途切れることもなくなった。
電子機器は変な構成で運用するものではないな、と思い知らされる一件であった。
登録:
投稿 (Atom)
Office2013のService Pack 1がインストールに失敗する
症状: Office 2013 Proffesional x64 を Windows11 Pro x64 にインストールし、 Windows Update をすると SP 1 だけがインストールに失敗する 原因: サービスの「Windows Font Cache」を無効にしていた...
-
症状:Steamクライアントのメニュー<Steam>に<設定>が現れない 原因:ファミリービューが動作しているため 対処:Steamクライアントの人型ボタンを押してファミリービューを終了する ファミリービューが有効時には緑色のアイコン ファミ...
-
症状:Kindle for PC で、インターネット接続ができているのに「接続できません。ネットワークの設定とプロキシの構成を確認してください」と出てしまう 対処:「ツール」-「オプション」-「コンテンツ」より「現在のコンテンツフォルダ」の場所を確認し、エクスプローラーからフォ...
-
症状: Windows10 1903 x64 の環境下で、タスクトレイに Windows Defender のアイコンが表示されなくなった 原因: スタートアップの指定に不具合があった 対処: 環境変数 %SystemRoot% を直接指定の C:\Windows\ に変...