症状: Studio One 3 x64 や Cantabile 2.0 Lite を使用するとプチノイズが発生する
対処: US-2x2 の USB 2.0ポートを別のポートに差し替える
噂では聞いていたが、マザーボードに直結したポートでも相性問題はあるらしい。
上記2つのソフトウェアでは、ASIO を使用したときだけプチノイズが出る。
バッファーやサンプリングレートの調整を行っても改善しない。
たまたま PC のケーブルをつなぎ替えたとき、以前と違った場所に刺してしまい、そのまま使ってみたところ、なぜか問題が解決している。
嘘みたいだが、本当の話。(と言うと、信憑性が下がる気がする)
2017年5月28日日曜日
2017年5月4日木曜日
ME572Cのroot化(失敗)
症状:ME572C のroot化がうまくいかない
結果:Android 5.0.1 (JP_V12.14.1.23_20151028)からのダウングレードは困難
Webで公開されている内容が適当なので、まとめ直した。
1.ファームウェアを公式サイトからダウンロード
2.ダウンロードしたファイルを MOFD_SDUPDATE.zip にリネーム
3.microSDカードのルートにコピー
4.本体にmicroSDカードを装着
5.本体の電源を切る
6.音量の+と電源ボタンを同時押し → ロゴが表示されたら離す
7.ブートローダーが起動したら音量+-で RECOVERY MODE を選択
8.自動で再起動され、システムのアップデートが始まる
9.アップデート終了後、自動的に起動するとファームウェアの更新完了
10.RootZenFone をインストール(設定 - セキュリティ で不明なアプリを許可する)
11.RootZenFone を実行し、最初の画面の OK を押す
12.最下部の OK I know, Please root! のボタンを押す
ここで Fail と表示されてしまい、root権限を取得できない。
どうやらシステムアップデートによって端末のバージョンが JP_V12.14.1.23_20151028 になっていると上手くいかない様子。
ADB/Fastboot コマンドを使えばいけそうな気はするが……。
※下記サイトの方法で 4.4.2 にダウングレードし、root化までは成功した。
ME572CL/C Lollipop(Android5.0)からKitkat(Android4.4)へダウングレードする方法 - Info Thief
ここは簡潔にして作業でつまづきにくい良サイトだった。
他のサイトもこれぐらいの構成力を持っていれば……。
結果:Android 5.0.1 (JP_V12.14.1.23_20151028)からのダウングレードは困難
Webで公開されている内容が適当なので、まとめ直した。
1.ファームウェアを公式サイトからダウンロード
2.ダウンロードしたファイルを MOFD_SDUPDATE.zip にリネーム
3.microSDカードのルートにコピー
4.本体にmicroSDカードを装着
5.本体の電源を切る
6.音量の+と電源ボタンを同時押し → ロゴが表示されたら離す
7.ブートローダーが起動したら音量+-で RECOVERY MODE を選択
8.自動で再起動され、システムのアップデートが始まる
9.アップデート終了後、自動的に起動するとファームウェアの更新完了
10.RootZenFone をインストール(設定 - セキュリティ で不明なアプリを許可する)
11.RootZenFone を実行し、最初の画面の OK を押す
12.最下部の OK I know, Please root! のボタンを押す
ここで Fail と表示されてしまい、root権限を取得できない。
どうやらシステムアップデートによって端末のバージョンが JP_V12.14.1.23_20151028 になっていると上手くいかない様子。
ADB/Fastboot コマンドを使えばいけそうな気はするが……。
※下記サイトの方法で 4.4.2 にダウングレードし、root化までは成功した。
ME572CL/C Lollipop(Android5.0)からKitkat(Android4.4)へダウングレードする方法 - Info Thief
ここは簡潔にして作業でつまづきにくい良サイトだった。
他のサイトもこれぐらいの構成力を持っていれば……。
登録:
投稿 (Atom)
Office2013のService Pack 1がインストールに失敗する
症状: Office 2013 Proffesional x64 を Windows11 Pro x64 にインストールし、 Windows Update をすると SP 1 だけがインストールに失敗する 原因: サービスの「Windows Font Cache」を無効にしていた...
-
症状:Steamクライアントのメニュー<Steam>に<設定>が現れない 原因:ファミリービューが動作しているため 対処:Steamクライアントの人型ボタンを押してファミリービューを終了する ファミリービューが有効時には緑色のアイコン ファミ...
-
症状:Kindle for PC で、インターネット接続ができているのに「接続できません。ネットワークの設定とプロキシの構成を確認してください」と出てしまう 対処:「ツール」-「オプション」-「コンテンツ」より「現在のコンテンツフォルダ」の場所を確認し、エクスプローラーからフォ...
-
症状: Windows10 1903 x64 の環境下で、タスクトレイに Windows Defender のアイコンが表示されなくなった 原因: スタートアップの指定に不具合があった 対処: 環境変数 %SystemRoot% を直接指定の C:\Windows\ に変...